Niccori

最古の医学

前回は、アーユルヴェーダは”古典医学”であり、”幸せに生きていく知恵”であるとお伝えしました。

 

5000年も前の医学なのに、既に内科や外科、精神科や小児科など、八科があったそうです。

もちろん高度な医療機械もない中ですが、内臓の事や細菌の事、どうして人は病気になるのか?という事まで記されています。

 

中医学や漢方などは聞き馴染みがあると思いますが、それよりもっと古く、世界最古の医学と言われ、アーユルヴェーダから様々な医学が派生したとも言われています。

 

 

へ~!!と思いませんか?

 

 

そんなアーユルヴェーダに興味津々な私なのです。(笑)

 

西洋医学もとても素晴らしい発展を遂げていますが、こうした大昔から存在し、何千年と受け継がれているものにこそ素晴らしさを感じています。

 

 

新しいものの恩恵を受けつつも、古くからあるものを大切にしていく。

 

いつでもそんな考えがベースでありたいなと思います。

 

 

それでは続きはまた!

 

 

良い1日を!

 

皆様の今日1日のNiccori(にっこり)笑顔を応援しています!