ここ軽井沢でも最近は桜が咲き始め、すっかり春の陽気になってきました!!
とは言え、ここ軽井沢ではまとまった🌸を見れる場所がなかなかないのです😭
ですので、みなさん🌸の有名な上田城や、小諸懐古園などに行く方も多いようです!
そんな気持ちのいい春❤︎
なんですが、実はがっつり不調を抱える方が多い時期なのです…
というのも…
アーユルヴェーダ的に春は、体質で言うと”カパ”の季節と言われています。
カパは“地””水”のエネルギーです。
冬に蓄積されたカパのエネルギーが、春への変わり目の時に、一気に溶け出し、体中の通路を詰まらせて、体のだるさや、消化力の低
下、眠気や鼻詰まり、鼻水、身体のむくみなど、まるで体に鉛でもつけたかのような状態になります。
花粉症や風邪、咳や鼻詰まりなど、正に春の不調としてありがちです。
これはもう、変な話、物理的に春はそうなりやすい、カパのエネルギーが増えやすく、不調になりやすい時期と決まっているのです。
じゃ仕方がないね…
という話ではありません!
それじゃ、話が終わっちゃいますよね 笑 失礼いたしました!
じゃどうするか!が大事であり、アーユルヴェーダには“季節の過ごしかた”
という教えがしっかりとあるのです。
季節に合わせた過ごし方をする事で、人間が本来持っている免疫力を増加させ、健やかに気持ちよく過ごす事ができます。
そんなわけで、今回は春の不調を軽くするための過ごし方をお伝えしたいと思います。
春の季節はカパの季節で、地‣水のエネルギーとお話しましたが、
冬に雪が降り、その雪の水分が一気に溶け出す。
正にそんな体の状態になるのです。
冬の間に、体中にため込んだ水分が一気にどろどろと溶け出す時期です。
カパの性質はと言うと。。。。。
重・安定・冷・油
何だか冷たくて、重ったるいベトべトのイメージですよね・・・・・
〇春は体が重い・眠い・怠い・・・・
〇精神的状態も悪化し、気分の落ち込みも激しい・・・・
そんな風になりやすい時期です。
これこそが、カパのエネルギーが増大してしまい、心身のバランスを崩している状態と言えます。
じゃどうするか!!!!
先程お伝えしたカパの性質とは相反するものを積極的に取り入れていく事が◎!!!
温・乾・軽・動
の性質がバランスを整えてくれます。
☑体を冷やさない
☑食べ過ぎない・飲みすぎない
☑乳製品・脂っこいものを取りすぎない
☑朝起きたら体を動かす
☑昼寝は極力しない
意外とこれが、意識しないとできなかったりするのです・・
あとは、食事にもポイントがありますよ!
カパを鎮静させてくれる食べ物は、
苦味・辛味・渋味
春と言ったら・・・・!!!!
やはり、山菜の季節ですね!
苦味・辛味・渋味
結構、山菜類はこの味を網羅しています!!!
すご~い!!!
結局はやはり、季節の旬の物を取り入れていく事が大事!!!
なんですよね。
はるか昔から続く知恵が、こうして今も納得させられる形で伝わっている事は本当に素晴らしいこと!
今は1年中、トマトが食べれたりスイカが食べれたり・・・・・しますが・・・
まずは、自然に逆らわず、その時期にしか取れない旬の物を取り入れていく事が大事です。
また、春の不調を和らげるためには、やはり冬の過ごし方も大事になってきます!!!
冬と言えば、クリスマスや年末年始、それに家族のバースデーなんかが重なっていたら、もう大変💦ですよね。。。
お仕事の付き合いや、忘新年会・・・様々なイベントにより、食べてばっかり飲んでばっかり・・・・
そんな日々が続きやすい冬。
挙句の果てには、寒くて朝もなかなか起きられず、なんて事ありますよね。
冬はとにかく、それでも規則正しい生活を意識して、あまり乱れないようにしましょう
そして、水分と油分を含む温かい食べ物を意識し、ゆっくりお風呂につかり、体を冷やさない工夫を心がけましょう!!!
この時期は特にスパイスを使った料理もオススメです(^^♪
冬はもう過ぎ去ってしまいましたが、心地よく健やかに笑顔で、この柔らかな春をお過ごしできるよう、是非参考にしてください♡
冬に過ごし方については、また次の冬が訪れる時期に、もっと詳しく深堀してお伝え致しますね!!!
それではまた(^^♪
ハ