Niccori

アーユルヴェーダ的夏の過ごし方

 

 

 

 

 

 

 

5月もまもなく終わり。

 

 

 

 

軽井沢はまだ涼しいものの、都市部ではどんどん気温が上昇し夏へと近づいていますね💦

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的に夏は、”夏バテ”という言葉で、不調が表されます

 

 

 


 

 

 

 

 

アーユルヴェーダ的には、夏はギラギラと太陽が照り付け、体中の水分が奪われると考えられています。

 

 

 

 

水分とは血液も含めた事を指しています。

 

 

 

 

血液の役割と言えば、体中に酸素や栄養素を運ぶ大事なものですよね。

 

 

 

 

 

良い血液で満たされる事で、細胞の修復が順調に行き、健康な筋肉や骨をも作っています☺

 

 

 

 

 

その血液(水分)が奪われ不足してしまうという事は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

血液も当然濃縮状態のどろどろになり、血流も悪化、必要な細胞修復も遅れ、身体の組織がうまく作られにくくなってしまうという事💦

 

 

 

 

 

 

その結果、体力が低下し夏バテになっていく。と考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

体の水分がなくなるという事は、乾燥しvataが増えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

乾燥し、冷えやすく、気分もそわそわしやすく、体重が減ったり、などという症状も出やすくなります。

 

 

 

 

 

同時にpittaも増加しやすくなります。

 

 

 

 

 

太陽で体が火照りやすく、イライラしてしまったり、夜の寝つきが悪くなったり。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

夏は体の水分が低下することで、消化力も弱まります。

 

 

 

 

そんな時に、暑いからと言って冷たい飲み物などで内臓を冷やすと、益々消化力が弱まってしまうのです。。。。

 

 

 

 

 

 

夏の食事は特に、消化が良くて、栄養があるものを食べる必要があります☺

 

 

 

 

 

 

温かい具沢山スープを敢えて夏に飲むことで、バランスが整いやすくなりますよ!!!

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

夏はスタミナをつけるために焼肉だ!BBQだ!うなぎだ!

 

 

 

 

 

と考える人もいますが、これは正解なようでNGだったりします。

 

 

 

 

 

 

 

消化力が弱まっている時に、消化力を益々必要とするような食事はあまりよくありません。

 

 

 

 

 

 

逆に胃腸に負担をかけてしまう事になります💦

 

 

 

 

 

 

 

特にお肉は、消化するのにものすごい体力(消化力)を必要とします。

 

 

 

 

ご飯(糖分)もそうですが、食べ過ぎると眠くなったり、身体が重くなったりしませんか??

 

 

 

 

 

 

あれは正に、食べたものを消化するために体力を使った証拠と言えます・・・

 

 

 

 

 

 

もちろん体が弱っていない元気な時にお肉を適度に食べる事は、活力になるでしょう!!!!

 

 

 

 

 

しかし、あまり食欲がない、消化力の落ちている時のお肉は控えるのがベスト☺

 

 

 

 

 

 

 

とは言え、夏は焼き肉が美味しい季節でもありますよね♡

 

 

 

 

 

 

お肉だけではないですが、いろいろな物が美味しく頂けるように、健やかで軽やかな体作りのヒントが、アーユルヴェーダにはあります☺